こんばんは!
最近トレーニングの話題から脱線することが多くなったこのブログですが、
こういうトピックの需要は、果たしてあるんでしょうか(笑)
でも、きっとみなさんの生活の新しいスパイスになる!と思うからこそ、
シェアしていきたいと思います。
今日は、読書についてです。

「最近本読んでないな~」
そんな時期、ありますよね。
最近はよく読んでいる私でも。半年ほど全く本を読まない時期があったり、ファンタジー小説ばかり読んで現実逃避している時期があったり、結構時期によって習慣がマチマチでした。
最近は、とにかく気になった本を片っ端から読んでいますが、
読書のメリットを改めて感じたので、考えたことをまとめてみました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
忙しい中だからこそやる!読書の4つのメリット
1.モチベーション・エネルギーが沸く
2.時間が効率的に使えるようになる
3.話題が増える
4.発想力が沸く
○新しいことを学ぶと、今取組んでいることの新しい価値を発見したり、関連性が見える。
○新しい学びによって、今頑張っていることへの意味付けができるようになる。
○本の世界に没頭することで、ストレス解消できる。
「自分は本なんか読まなくても今の生活に満足してる」
「何か最近気分が乗らないことがある、中だるみかなぁ」
なんて人ほど、読書することで、自分の中の意外な考え方に気付くきっかけになったり、新しい観点から学べたりします。
「本ではなくて、人に会って学ぶタイプなんです」
と言っている人に会ったことがあるけど、
読書は、実際に会って話しをできない人から学ぶことができる貴重なツールです。
その場の会話で学べるものも多いけど、著名な人や経営者の人など、会いたいと思う全員と会うチャンスはないし、
本からと、会話からとは、学べることが違いますよね。
私自身、元気がないときでも、本から新しいことを学ぶことで、元気がみなぎってくるときがよくあります!
○楽しみなことを増やすと、その時間をいかに増やすかを自然に考えるようになる。
○朝起きられるようになる。
○生産性が上がり残業時間が減る。
本をこんなに読むきっかけになったのも、友人からの一言がきっかけでした。
「たまには自分を甘やかしてみたら?」
そんなことを言われた帰りに寄った本屋で、ふと本の衝動買いをやってみました。
買った本は8冊。
平日、仕事、トレーニングや家事の隙間を縫って、どこで読書時間を作り出すかが課題でした。
そうすると、読む時間を増やすために、1日のスケジュールを思い描きながら過ごすようになり、どこでどの程度の時間が取れるのか、どこが節約できる時間なのかを自然と考えて動くようになりました。
結果、1冊ずつ本を買うときよりも、多くの本が短い時間で読めました。
朝もなかなか起きられなかった私が、1時間も自然と早起きできるようになりました。
楽しみなことがあると早起きできる小学生の心理に似ているんだと思います。笑
(昔は、ポケモンがやりたくて早く起きていました小学生でした。笑)
○自分達と育ったバックグラウンドが違う人とでも、話題に困らない。
○誰とでも楽しい時間を過ごせる。
○引き出しが多い人は他人から興味をもたれやすい。
初めての人と話す時に、その人と間に、共通の考え方、体験、情報、知識があれば、それだけ近くなりやすいですよね。
自分の引き出しが多いほど、人と深く関われるチャンスが増え、その分だけ人生が豊かになるんだと思います。
○新しい学びが、既存の知識とあいまって新しい発想や価値観、観点を生み出す。
○自分の付加価値を高められる。
新しいものって、何かと何かの掛け算で出てくることが多いと思いませんか?
例えば、筋トレの場合、筋トレ1つを極めることももちろん価値があるものですが、
筋トレx解剖学x栄養学=トータルボディコーディネート?
筋トレx英語x国際交流=筋トレしながらランゲージエクスチェンジ?!
筋トレx経営=マッチョ経営者のコミュニティ作り?!筋トレがビジネスに及ぼす効果とは?
筋トレx旅行xグルメxメディア=旅行先で楽しめるマッチョフード?!
なーんて。。。
こうやって、似たもの、違ったもののジャンルと掛け合わせていくことで、新しい価値やビジネスチャンスなどが見つかっていくものだと思います。
面白いものを掛け合わせてできたアイディアは、まさに、その人ならではが考えたもの、
それがその人の付加価値にもなりえるわけです。
改めて考えても、読書にはメリットだらけですよね。
少しでも、「よし、明日から読書だ!」
と思っていただけたのであれば、是非、次のテーマ
”効率的な本の選び方” も参考にしていただけると幸いです。
To be continued.....
最近トレーニングの話題から脱線することが多くなったこのブログですが、
こういうトピックの需要は、果たしてあるんでしょうか(笑)
でも、きっとみなさんの生活の新しいスパイスになる!と思うからこそ、
シェアしていきたいと思います。
今日は、読書についてです。
「最近本読んでないな~」
そんな時期、ありますよね。
最近はよく読んでいる私でも。半年ほど全く本を読まない時期があったり、ファンタジー小説ばかり読んで現実逃避している時期があったり、結構時期によって習慣がマチマチでした。
最近は、とにかく気になった本を片っ端から読んでいますが、
読書のメリットを改めて感じたので、考えたことをまとめてみました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
忙しい中だからこそやる!読書の4つのメリット
1.モチベーション・エネルギーが沸く
2.時間が効率的に使えるようになる
3.話題が増える
4.発想力が沸く
1.モチベーション・エネルギーが沸く
○新しいことを学ぶと、今取組んでいることの新しい価値を発見したり、関連性が見える。
○新しい学びによって、今頑張っていることへの意味付けができるようになる。
○本の世界に没頭することで、ストレス解消できる。
「自分は本なんか読まなくても今の生活に満足してる」
「何か最近気分が乗らないことがある、中だるみかなぁ」
なんて人ほど、読書することで、自分の中の意外な考え方に気付くきっかけになったり、新しい観点から学べたりします。
「本ではなくて、人に会って学ぶタイプなんです」
と言っている人に会ったことがあるけど、
読書は、実際に会って話しをできない人から学ぶことができる貴重なツールです。
その場の会話で学べるものも多いけど、著名な人や経営者の人など、会いたいと思う全員と会うチャンスはないし、
本からと、会話からとは、学べることが違いますよね。
私自身、元気がないときでも、本から新しいことを学ぶことで、元気がみなぎってくるときがよくあります!
2.時間が効率的に使えるようになる
○楽しみなことを増やすと、その時間をいかに増やすかを自然に考えるようになる。
○朝起きられるようになる。
○生産性が上がり残業時間が減る。
本をこんなに読むきっかけになったのも、友人からの一言がきっかけでした。
「たまには自分を甘やかしてみたら?」
そんなことを言われた帰りに寄った本屋で、ふと本の衝動買いをやってみました。
買った本は8冊。
平日、仕事、トレーニングや家事の隙間を縫って、どこで読書時間を作り出すかが課題でした。
そうすると、読む時間を増やすために、1日のスケジュールを思い描きながら過ごすようになり、どこでどの程度の時間が取れるのか、どこが節約できる時間なのかを自然と考えて動くようになりました。
結果、1冊ずつ本を買うときよりも、多くの本が短い時間で読めました。
朝もなかなか起きられなかった私が、1時間も自然と早起きできるようになりました。
楽しみなことがあると早起きできる小学生の心理に似ているんだと思います。笑
(昔は、ポケモンがやりたくて早く起きていました小学生でした。笑)
3.話題が増える
○自分達と育ったバックグラウンドが違う人とでも、話題に困らない。
○誰とでも楽しい時間を過ごせる。
○引き出しが多い人は他人から興味をもたれやすい。
初めての人と話す時に、その人と間に、共通の考え方、体験、情報、知識があれば、それだけ近くなりやすいですよね。
自分の引き出しが多いほど、人と深く関われるチャンスが増え、その分だけ人生が豊かになるんだと思います。
4.発想力が沸く
○新しい学びが、既存の知識とあいまって新しい発想や価値観、観点を生み出す。
○自分の付加価値を高められる。
新しいものって、何かと何かの掛け算で出てくることが多いと思いませんか?
例えば、筋トレの場合、筋トレ1つを極めることももちろん価値があるものですが、
筋トレx解剖学x栄養学=トータルボディコーディネート?
筋トレx英語x国際交流=筋トレしながらランゲージエクスチェンジ?!
筋トレx経営=マッチョ経営者のコミュニティ作り?!筋トレがビジネスに及ぼす効果とは?
筋トレx旅行xグルメxメディア=旅行先で楽しめるマッチョフード?!
なーんて。。。
こうやって、似たもの、違ったもののジャンルと掛け合わせていくことで、新しい価値やビジネスチャンスなどが見つかっていくものだと思います。
面白いものを掛け合わせてできたアイディアは、まさに、その人ならではが考えたもの、
それがその人の付加価値にもなりえるわけです。
改めて考えても、読書にはメリットだらけですよね。
少しでも、「よし、明日から読書だ!」
と思っていただけたのであれば、是非、次のテーマ
”効率的な本の選び方” も参考にしていただけると幸いです。
To be continued.....
時間が効率的に使えるようになるというのはその通りですね♪
返信削除レバレッジ・リーディングという本では本を読まないから時間がないという逆説的な提言をしています。
コメント嬉しいです!そんなことが書かれているんですね。やはり私だけでなく他の方も感じることなんですね〜安心しました!
削除