こんにちは♪
減量が終わってしばらくしても、まだ減量弁当食べている私です。。
減量が終わってしばらくしても、まだ減量弁当食べている私です。。
この弁当に、今はパンをプラスしています。パンは炭水化物と脂質の固まり!
量を抑えたとしても、一緒に食べたくない組み合わせなんです。

ではでは、2017年減量特集第二弾です。
あき的減量必須アイテムランキング!!
------------------------------------------------------------------------------
(^^)ノ じゃじゃん!!!
5位 冷凍ブルーベリー、ベリーミックス
ベリーは糖質が少なく、糖質量を計算して摂っていた私には、重宝しました。
生のものは季節が限られ、高価なので、オールシーズン売っている冷凍をチョイス♪
いつも朝のヨーグルトに入れて、食感+甘さをプラス。
夜中に甘いものが食べたくなったときも!
500gで400円弱と、安いのもいい。

4位 カロリーゼロのゼリー
1個が190円ほどと、少し高いのですが、
減量末期には、凍らせて、かき氷のようにして食べていました。

3位 (減塩)塩昆布
職場の机にも忍ばせておくほどの、活躍度。
味付けがない鶏むね肉にも、きのこと魚を一緒に蒸す時も、コレひとつで味が完成!
私みたいなズボラには大変助かります。
減塩でもほとんど味が変わらないので、いつも減塩を買いました。

2位 わさび塩
スーパー「ライフ」で売っていたもの。
粉のわさびと塩がブレンドしてあるだけなのですが、これがまた、おいしい!!
かつ、何でも使えます。
牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉、魚、、、
特に、牛肉、ささみを味なし油なしで焼いて、これをふりかけるだけで、普通にうまい!
これは、減量終わってもかなり活躍しそうです。

1位 りんご酢
この5ヶ月の減量期間中、何本使い切ったか、もう数え切れない、、、
雑誌アイアンマン5月号にて、「りんご酢で脂肪を燃やす!」と書かれた記事に
ー腸内健康、免疫力が高まる
ーインスリン感受性の改善
ースタミナ増
ー脂肪を吸収しにくくする
ー血の流れをよくする
などなど
りんご酢の効果は、書ききれないほど計り知れないと書いてあり、
即購入!!!
朝一番に水を飲むときに少しいれてみたりして飲んでいましたが、お気に入りの使い方は、ドレッシングと割ること!
今季は面倒くさくてドレッシングの自作はしませんでした。
代わりに買ってきたノンオイルドレッシング。
味が濃いものが多く、りんご酢で1:1で割るとちょうどいい味に!
それからは、定期的に使うようになりました。
どれだけ効果があったかわかりませんが、減量がしっかり上手くいったので、効果はそれなりにあったと信じたいです。

・カカオニブ
ナッツのような食感に、甘くないチョコレートの味!
このおかげか、減量中は一度もチョコレートが食べたいと思ったことはありませんでした。
歯ごたえもあり、食欲が落ち着きます。
マグネシウムが豊富なので、カルシウムと一緒に摂ってあげるのがいいと思います。
ヨーグルトには最適!
ヨーグルトになくてはならない、冷凍ベリーにはかなわず、惜しくもランキング入りは僅差で逃す!


・冷凍しらす
納豆、糖質0麺、こんにゃく麺、など、手軽に1品目たんぱく質が増やせる便利なアイテム。
常に冷凍庫に常備。

・かつおのなまり節
シーチキンより、がっつり魚が摂れるので、サラダの上に載せて食べていました。
サラダに載せる意外でいい食べ方が思いつかず、ランクインならず。

・おしゃぶり昆布、煎り黒豆
最強の小腹の友。
おしゃぶり昆布は、アマゾンででかいのを注文。小分けにして職場に持っていっていました。
煎り黒豆は、塩がかかっていないのに味がしっかりしていて、歯ごたえもあり、食欲を抑えるのに便利でした。減量末期は食べていませんでしたが、大会の間の代謝が高い間は、日中によく食べました。

・豆乳グルト
普通のヨーグルトに比べて糖質量が圧倒的に少なかったので、糖質を極限まで減らす、カーボディプリート中は大活躍でした!
普段は、普通の無脂肪ヨーグルトが安いので、そちらを、、、
無脂肪ヨーグルト、130円
豆乳グルト、約200円
そして、豆乳グルトは売っていないところも多い。
・干し芋
カーボアップの日意外は、炭水化物量を計算したとしても、ほとんど食べません。
理由は、おいしすぎて食べ過ぎるから。
・チアシード
朝のヨーグルトに入れていましたが、あってもなくても、そんな変わらない。
もう買わなくていいかも?笑
・トリュフ塩
おいしいのだけど、ふりかけるタイプの容器ではなく、使い辛い。
トリュフの風味が強いのはいいのだけど、強すぎて、まわりに異臭を放つ。

・納豆
豆は脂質が多いので、減量末期の7月は一切抜いていました(脂質は魚、アボカドから摂取)。
納豆食べてると、なんか体重落ちないのは、豆の脂質のせいかもしれない・・・・
ちなみに私は、減量期間中は豆腐も食べません!
・サラダチキン
もうね、、、、
、
、
、
飽きた。(><)以上。
次回以降もまた減量特集やります!
減量前に何食べてたのか、思い出せないなぁ、、、
ではでは、2017年減量特集第二弾です。
あき的減量必須アイテムランキング!!
------------------------------------------------------------------------------
(^^)ノ じゃじゃん!!!
5位 冷凍ブルーベリー、ベリーミックス
ベリーは糖質が少なく、糖質量を計算して摂っていた私には、重宝しました。
生のものは季節が限られ、高価なので、オールシーズン売っている冷凍をチョイス♪
いつも朝のヨーグルトに入れて、食感+甘さをプラス。
夜中に甘いものが食べたくなったときも!
500gで400円弱と、安いのもいい。
4位 カロリーゼロのゼリー
1個が190円ほどと、少し高いのですが、
減量末期には、凍らせて、かき氷のようにして食べていました。
毎日アイス食べてるような感覚です(笑)
カロリー0ゼリーですが、糖質量が表示されているのに、カロリー0と書いてあることがあります。
この場合の糖質量は、糖アルコールのエリスリトール分で、エリスリトール分のカロリーは、0とみなせるということになっているそうです。
3位 (減塩)塩昆布
職場の机にも忍ばせておくほどの、活躍度。
味付けがない鶏むね肉にも、きのこと魚を一緒に蒸す時も、コレひとつで味が完成!
私みたいなズボラには大変助かります。
減塩でもほとんど味が変わらないので、いつも減塩を買いました。
2位 わさび塩
スーパー「ライフ」で売っていたもの。
粉のわさびと塩がブレンドしてあるだけなのですが、これがまた、おいしい!!
かつ、何でも使えます。
牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉、魚、、、
特に、牛肉、ささみを味なし油なしで焼いて、これをふりかけるだけで、普通にうまい!
これは、減量終わってもかなり活躍しそうです。
1位 りんご酢
この5ヶ月の減量期間中、何本使い切ったか、もう数え切れない、、、
雑誌アイアンマン5月号にて、「りんご酢で脂肪を燃やす!」と書かれた記事に
ー腸内健康、免疫力が高まる
ーインスリン感受性の改善
ースタミナ増
ー脂肪を吸収しにくくする
ー血の流れをよくする
などなど
りんご酢の効果は、書ききれないほど計り知れないと書いてあり、
即購入!!!
朝一番に水を飲むときに少しいれてみたりして飲んでいましたが、お気に入りの使い方は、ドレッシングと割ること!
今季は面倒くさくてドレッシングの自作はしませんでした。
代わりに買ってきたノンオイルドレッシング。
味が濃いものが多く、りんご酢で1:1で割るとちょうどいい味に!
それからは、定期的に使うようになりました。
どれだけ効果があったかわかりませんが、減量がしっかり上手くいったので、効果はそれなりにあったと信じたいです。
~惜しくも落選したアイテム~
・カカオニブ
ナッツのような食感に、甘くないチョコレートの味!
このおかげか、減量中は一度もチョコレートが食べたいと思ったことはありませんでした。
歯ごたえもあり、食欲が落ち着きます。
マグネシウムが豊富なので、カルシウムと一緒に摂ってあげるのがいいと思います。
ヨーグルトには最適!
ヨーグルトになくてはならない、冷凍ベリーにはかなわず、惜しくもランキング入りは僅差で逃す!
・冷凍しらす
納豆、糖質0麺、こんにゃく麺、など、手軽に1品目たんぱく質が増やせる便利なアイテム。
常に冷凍庫に常備。
・かつおのなまり節
シーチキンより、がっつり魚が摂れるので、サラダの上に載せて食べていました。
サラダに載せる意外でいい食べ方が思いつかず、ランクインならず。
・おしゃぶり昆布、煎り黒豆
最強の小腹の友。
おしゃぶり昆布は、アマゾンででかいのを注文。小分けにして職場に持っていっていました。
煎り黒豆は、塩がかかっていないのに味がしっかりしていて、歯ごたえもあり、食欲を抑えるのに便利でした。減量末期は食べていませんでしたが、大会の間の代謝が高い間は、日中によく食べました。
・豆乳グルト
普通のヨーグルトに比べて糖質量が圧倒的に少なかったので、糖質を極限まで減らす、カーボディプリート中は大活躍でした!
普段は、普通の無脂肪ヨーグルトが安いので、そちらを、、、
無脂肪ヨーグルト、130円
豆乳グルト、約200円
そして、豆乳グルトは売っていないところも多い。
~イマイチだったアイテム~
・干し芋
カーボアップの日意外は、炭水化物量を計算したとしても、ほとんど食べません。
理由は、おいしすぎて食べ過ぎるから。
・チアシード
朝のヨーグルトに入れていましたが、あってもなくても、そんな変わらない。
もう買わなくていいかも?笑
・トリュフ塩
おいしいのだけど、ふりかけるタイプの容器ではなく、使い辛い。
トリュフの風味が強いのはいいのだけど、強すぎて、まわりに異臭を放つ。
・納豆
豆は脂質が多いので、減量末期の7月は一切抜いていました(脂質は魚、アボカドから摂取)。
納豆食べてると、なんか体重落ちないのは、豆の脂質のせいかもしれない・・・・
ちなみに私は、減量期間中は豆腐も食べません!
・サラダチキン
もうね、、、、
、
、
、
飽きた。(><)以上。
次回以降もまた減量特集やります!
コメント
コメントを投稿