(ちょっと写真が多いので、重いかもしれません)
こんにちは♪
夏らしい天気が少ないまま、東京は早くも秋っぽい空気になってきました。。。
こんにちは♪
夏らしい天気が少ないまま、東京は早くも秋っぽい空気になってきました。。。
こんなビキニをどこかで着てみたかったなぁ、、、
今年の夏も、試着のみで終わりました(笑)

「どんなものを食べたら痩せますか?」
「どんなものは食べたら駄目ですか?」
とよく聞かれますが、
「何がいい、悪いではなく、食べるもののPFCバランスを把握して、コントロールしなければ痩せません。」
と言います。
食べる量が少なければ少ないほど痩せるわけではない。
糖質OFFで痩せ続けるわけでもない。
どう食べるべきかは色々説明すると長くなるので、今季の減量を何回かに分けて、総括したいと思います。
第1弾は、2017年の減量メニューをご紹介したいと思います。
ダイエット中の食事については、以下の3点をこだわっていました。
1.なるべく摂取カロリー、食べる量を落とさないように。食べられない、我慢しているというストレスをゼロに!!!
2.筋肉をできるだけ維持しながら脂肪を落とすために、炭水化物(糖質)は落としすぎない。
3.バリエーションを豊富に、飽きない、持続可能な食生活を!
写真とともにお送りします。
尚、朝ごはんが9割です。他の食事は写真に撮っていないものの、だいたい似ています。
また、炭水化物源が映っていないことも多いですが、食べていないということはなく、会社に着いてから炭水化物だけ食べたり、朝を軽めにして昼、トレーニング前、夜で摂っていたりするためです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
減量開始初期。去年何食べてたっけ?と思いだすのに苦労し、普通に鶏むね肉からスタート!
少し切れ目を入れて、シーズニングをかけてなじませて、オーブンまたはフライパンで焼きます。フライパンで焼く時は油なしで焼きます。

サラダはこんな風に4-5日分をまとめて作ります。
昼も同じものをジップロックに入れて持っていきます。

毎日同じサラダベースに、たんぱく質源を少しづつ変えてます。この日はサーモンとカッテージチーズ。低脂質、高たんぱくですが、脂質を摂るなら魚の油、ということで、鯖やサーモンは食べています。
あとは、鶏胸肉をゆでたあとのスープに、野菜やつみれ、冷凍の海鮮ミックスなどを入れたら

炭水化物源に、ヨーグルト&オートミール&玄米フレーク
砂肝のオーブン焼き、納豆しらすアボカド、サラダに卵白。

鴨肉、砂肝、鶏むね、ヨーグルトを切らしてしまったようで、無脂肪乳にオートミールとフレーク。

右上は、鯖かな、、、納豆しらすキムチ。雑穀米は、歯ごたえがあり、少ない量でもお腹にたまります。

ロマネスコが安かったので、ロマネスコ、あさり、パクチー、えりんぎをガーリックで炒めたもの。ロマネスコはブロッコリーのようなもの。

納豆しらすご飯。魚、鶏むね肉、卵白がたんぱく質源。

キヌアをいただいたので、キヌアを炭水化物源として、明太子とまぜてドレッシングにしてみました。
そして、ローストビーフをどかんと上に載せたサラダ。カリフラワーもあって、かなりボリューミーです。

ししゃも、いつものミューズリー、キヌアとカッテージチーズのサラダ

おや、鶏むね肉塩昆布初登場です。
今季は一時期これにはまりました。胸肉を切ってゆでて、味付けもせず塩昆布と一緒に食べるだけ、普通においしいです。一時期これじゃないとむね肉が食べれなくなったくらい!

鶏むね塩昆布、常連と化す。

時間ないときは、ただよそうだけのものを。

魚をシーズニング、カレー粉で味付けして焼いたもの(右上)
パプリカ、えのき、魚を塩昆布を入れて蒸したもの(左下)
塩昆布、大活躍してます。

糖質0麺の上にキムチ、しらす、納豆
減量の最後のほうでしょうか、ヨーグルトにオートミールやフレークが入っていません。
さしみこんにゃくは、まずくてレパートリーに入りませんでした。
ヨーグルトにはかならずプロテイン10gも入れるので、これでだいたいたんぱく質量25gくらいでしょうか。1日110gとすると、これでは少し少ないことになります。

あさり、魚、玉ねぎ、たけのこを塩昆布を乗せて蒸したもの(上)。
サーモンは、冷凍のもので、これで50gくらいかな。

ささみは塩で焼いて、わさびまたはゆず胡椒でいただいています。
減量末期で、炭水化物量がかなり少ないです。

7月の三連休に、トレーニング友達が泊まりに来たとき。2人分の夜ご飯です。

朝ご飯。牛のもも肉(ローストビーフ用)は、油なしで焼いても、なかから油がじゅわじゅわ。。。。塩こしょうです。
おにぎり、超小さい!60gくらいだったかも。

牛肉の余りと、たんぱく質源を補うため、ホタテとあさり、プロテイン(ヨーグルトの中)

糖質0麺に、キムチ、しらす。少しでもお腹を埋めようと必死さが伝わります。かつおのなまり節、いよいよ登場!
7月の減量末期、炭水化物源はヨーグルトと無脂肪乳。1日の炭水化物量は80g以下に抑えていました。

糖質0麺を野菜、海鮮、肉と一緒に塩コショウで炒めただけですが、普通にうまい!!

うまかったので、リピートしてます。
ヨーグルトの中身も、上にのせるだけで少しオシャレに見えますね。

ここからカーボディプリート食。糖質源を絶つ!!!
無脂肪ヨーグルトから、豆乳グルトへ変更。

豚肉と、刺身。

イカと野菜の炒め物。

ディプリート&最初の大会の後。代謝が上がったため、ご飯の量も徐々に戻していく。
ふりかけは、SPORTECで試供品としていただいた、米ぬかをつかったふりかけ。
これは普通にうまい!塩分も控えめで、健康にもよさそう。
モロヘイヤとしらすのおひたし(左上)

自家製ロースとビーフ、糖質0麺を何かと炒めたもの、モロヘイヤとしらす。

かつおのなまり節、牛肉の炒め物、無脂肪ヨーグルト、ちくわ、キムチ、きゅうりの和え物

魚、あさり、きのこの塩昆布蒸し。これは失敗することがないし、切ってフライパンの上で放置するだけで出来上がるのでかなりオススメ。

友人からもらったプロテインケーキもいただく。
ささみは塩とわさびが私の中ではベスト!

魚をフレーク状にしたもの、干し芋は食べ過ぎるので、控えめに。

糖質0麺に、余ったきゅうり、梅干、しらすを入れてまぜまぜ。うまい!!

梅干しらす麺がレパートリー入り。
左下は、スーパーのお惣菜コーナーで見つけた鶏肉メンマ。
結構油が多そうなので、上手すぎて食べ過ぎる危険。。。

自家製ロースとビーフはそのまま食べても、
サラダにのせても豪華に見える。

珍しく昼飯のショット。作る時間がないときは、会社近くのスーパーで購入。鮮魚コーナーで刺身、惣菜コーナーでレバー。
おにぎりは、事前に測って冷凍保存しておいたものをそのまま持ってきて、レンジでチンします。

ご飯の量は100gくらい。10穀米。
サラダの上には、鶏ハム、鶏むね。

めんどくさいとき。
牛肉(オージービーフは脂身が少ない!)に、わさび塩またはトリュフ塩。

代謝がやはり高そうなので、減量期間ずっと封印していた卵かけご飯を遂に導入!
黒いのは、きくらげです。消化器官にいいそう。

品数が多いと、豪華に見えるし、ストレスはゼロ。

夕方スーパーで半額になる刺身をゲット。ちょっと豪華です。
大好きなたまご豆腐!
そして、ごはんに、梅干、しらす、塩昆布を混ぜる。
これが、激うまーーーー!!!

ここからまたディプリート食。
糖質源を絶つ!!
ナスとししとう、魚の炒め物(左上)。

ディプリート中はエンゲル係数高いです・・・できるだけ、スーパーの半額ものを狙っています。ディプリート中は糖質源のカロリーがなくなりカロリーが下がりがちなので、脂質を多めに摂って補っています。

以上、今季の減量メニューの色々でした!
似たようなもの食べてるんだね
と感じるか、
バリエーション豊富!
と感じるかはあなた次第・・・・・
「どんなものを食べたら痩せますか?」
「どんなものは食べたら駄目ですか?」
とよく聞かれますが、
「何がいい、悪いではなく、食べるもののPFCバランスを把握して、コントロールしなければ痩せません。」
と言います。
食べる量が少なければ少ないほど痩せるわけではない。
糖質OFFで痩せ続けるわけでもない。
どう食べるべきかは色々説明すると長くなるので、今季の減量を何回かに分けて、総括したいと思います。
第1弾は、2017年の減量メニューをご紹介したいと思います。
ダイエット中の食事については、以下の3点をこだわっていました。
1.なるべく摂取カロリー、食べる量を落とさないように。食べられない、我慢しているというストレスをゼロに!!!
2.筋肉をできるだけ維持しながら脂肪を落とすために、炭水化物(糖質)は落としすぎない。
3.バリエーションを豊富に、飽きない、持続可能な食生活を!
写真とともにお送りします。
尚、朝ごはんが9割です。他の食事は写真に撮っていないものの、だいたい似ています。
また、炭水化物源が映っていないことも多いですが、食べていないということはなく、会社に着いてから炭水化物だけ食べたり、朝を軽めにして昼、トレーニング前、夜で摂っていたりするためです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
減量開始初期。去年何食べてたっけ?と思いだすのに苦労し、普通に鶏むね肉からスタート!
少し切れ目を入れて、シーズニングをかけてなじませて、オーブンまたはフライパンで焼きます。フライパンで焼く時は油なしで焼きます。
サラダはこんな風に4-5日分をまとめて作ります。
昼も同じものをジップロックに入れて持っていきます。
毎日同じサラダベースに、たんぱく質源を少しづつ変えてます。この日はサーモンとカッテージチーズ。低脂質、高たんぱくですが、脂質を摂るなら魚の油、ということで、鯖やサーモンは食べています。
あとは、鶏胸肉をゆでたあとのスープに、野菜やつみれ、冷凍の海鮮ミックスなどを入れたら
炭水化物源に、ヨーグルト&オートミール&玄米フレーク
砂肝のオーブン焼き、納豆しらすアボカド、サラダに卵白。
鴨肉、砂肝、鶏むね、ヨーグルトを切らしてしまったようで、無脂肪乳にオートミールとフレーク。
右上は、鯖かな、、、納豆しらすキムチ。雑穀米は、歯ごたえがあり、少ない量でもお腹にたまります。
ロマネスコが安かったので、ロマネスコ、あさり、パクチー、えりんぎをガーリックで炒めたもの。ロマネスコはブロッコリーのようなもの。
納豆しらすご飯。魚、鶏むね肉、卵白がたんぱく質源。
キヌアをいただいたので、キヌアを炭水化物源として、明太子とまぜてドレッシングにしてみました。
そして、ローストビーフをどかんと上に載せたサラダ。カリフラワーもあって、かなりボリューミーです。
ししゃも、いつものミューズリー、キヌアとカッテージチーズのサラダ
おや、鶏むね肉塩昆布初登場です。
今季は一時期これにはまりました。胸肉を切ってゆでて、味付けもせず塩昆布と一緒に食べるだけ、普通においしいです。一時期これじゃないとむね肉が食べれなくなったくらい!
鶏むね塩昆布、常連と化す。
時間ないときは、ただよそうだけのものを。
魚をシーズニング、カレー粉で味付けして焼いたもの(右上)
パプリカ、えのき、魚を塩昆布を入れて蒸したもの(左下)
塩昆布、大活躍してます。
糖質0麺の上にキムチ、しらす、納豆
減量の最後のほうでしょうか、ヨーグルトにオートミールやフレークが入っていません。
さしみこんにゃくは、まずくてレパートリーに入りませんでした。
ヨーグルトにはかならずプロテイン10gも入れるので、これでだいたいたんぱく質量25gくらいでしょうか。1日110gとすると、これでは少し少ないことになります。
あさり、魚、玉ねぎ、たけのこを塩昆布を乗せて蒸したもの(上)。
サーモンは、冷凍のもので、これで50gくらいかな。
ささみは塩で焼いて、わさびまたはゆず胡椒でいただいています。
減量末期で、炭水化物量がかなり少ないです。
7月の三連休に、トレーニング友達が泊まりに来たとき。2人分の夜ご飯です。
朝ご飯。牛のもも肉(ローストビーフ用)は、油なしで焼いても、なかから油がじゅわじゅわ。。。。塩こしょうです。
おにぎり、超小さい!60gくらいだったかも。
牛肉の余りと、たんぱく質源を補うため、ホタテとあさり、プロテイン(ヨーグルトの中)
糖質0麺に、キムチ、しらす。少しでもお腹を埋めようと必死さが伝わります。かつおのなまり節、いよいよ登場!
7月の減量末期、炭水化物源はヨーグルトと無脂肪乳。1日の炭水化物量は80g以下に抑えていました。
糖質0麺を野菜、海鮮、肉と一緒に塩コショウで炒めただけですが、普通にうまい!!
うまかったので、リピートしてます。
ヨーグルトの中身も、上にのせるだけで少しオシャレに見えますね。
ここからカーボディプリート食。糖質源を絶つ!!!
無脂肪ヨーグルトから、豆乳グルトへ変更。
豚肉と、刺身。
イカと野菜の炒め物。
ディプリート&最初の大会の後。代謝が上がったため、ご飯の量も徐々に戻していく。
ふりかけは、SPORTECで試供品としていただいた、米ぬかをつかったふりかけ。
これは普通にうまい!塩分も控えめで、健康にもよさそう。
モロヘイヤとしらすのおひたし(左上)
自家製ロースとビーフ、糖質0麺を何かと炒めたもの、モロヘイヤとしらす。
かつおのなまり節、牛肉の炒め物、無脂肪ヨーグルト、ちくわ、キムチ、きゅうりの和え物
魚、あさり、きのこの塩昆布蒸し。これは失敗することがないし、切ってフライパンの上で放置するだけで出来上がるのでかなりオススメ。
友人からもらったプロテインケーキもいただく。
ささみは塩とわさびが私の中ではベスト!
魚をフレーク状にしたもの、干し芋は食べ過ぎるので、控えめに。
糖質0麺に、余ったきゅうり、梅干、しらすを入れてまぜまぜ。うまい!!
梅干しらす麺がレパートリー入り。
左下は、スーパーのお惣菜コーナーで見つけた鶏肉メンマ。
結構油が多そうなので、上手すぎて食べ過ぎる危険。。。
自家製ロースとビーフはそのまま食べても、
サラダにのせても豪華に見える。
珍しく昼飯のショット。作る時間がないときは、会社近くのスーパーで購入。鮮魚コーナーで刺身、惣菜コーナーでレバー。
おにぎりは、事前に測って冷凍保存しておいたものをそのまま持ってきて、レンジでチンします。
ご飯の量は100gくらい。10穀米。
サラダの上には、鶏ハム、鶏むね。
めんどくさいとき。
牛肉(オージービーフは脂身が少ない!)に、わさび塩またはトリュフ塩。
代謝がやはり高そうなので、減量期間ずっと封印していた卵かけご飯を遂に導入!
黒いのは、きくらげです。消化器官にいいそう。
品数が多いと、豪華に見えるし、ストレスはゼロ。
夕方スーパーで半額になる刺身をゲット。ちょっと豪華です。
大好きなたまご豆腐!
そして、ごはんに、梅干、しらす、塩昆布を混ぜる。
これが、激うまーーーー!!!
ここからまたディプリート食。
糖質源を絶つ!!
ナスとししとう、魚の炒め物(左上)。
ディプリート中はエンゲル係数高いです・・・できるだけ、スーパーの半額ものを狙っています。ディプリート中は糖質源のカロリーがなくなりカロリーが下がりがちなので、脂質を多めに摂って補っています。
以上、今季の減量メニューの色々でした!
似たようなもの食べてるんだね
と感じるか、
バリエーション豊富!
と感じるかはあなた次第・・・・・
コメント
コメントを投稿