さて、今日は”チートデイ”についてです。
5月最終週、6月1週目は、同じ食事と運動を続けているのになかなか体重が落ちず、
ちょっと上昇傾向↓

「そろそろあのカードを切るか・・・・」
となっていました。
それは、チートデイ!
そうです、ボディビルダーがよくやっている、痩せたいはずなのに、とことん食べている、あの変な光景です。
<何をするのか?>
単純に言うと、普段食べている量の2-3倍(個人差あり)のカロリーの食事を1日で食べます。
<なぜするのか?>
減量期間中はカロリー収支(”摂取カロリー”ー”消費カロリー”)をマイナスにするため、食事量を調整します。
ただ、その食事が長引くと、体の代謝システムが、調整された食事量に適応します。
これが、いわゆる”代謝調整”(metabolic adjustment)、”代謝へのダメージ” (metabolic damage) なんていわれているものです。
ダイエットは、食べなければ食べないだけ痩せる、なんてことはないんですね。
代謝が落ちない程度に、ある程度の量を食べ続ける必要があります。
1日2000Kcal摂っていた人が、いきなり炭水化物を全部抜いて1日800kcalにしたらどうなるか?
最初の数日間で炭水化物分の筋グリコーゲン、肝臓のグリコーゲンが抜けて、それに伴い水分が抜けて、痩せたように見えるが、その後は体重の減少がストップする。
そんな感じでしょう。
ではどうしているのか?
2000kcalのところを、1700kcalとかにして、体重減少が止まったら、今度は1400kcalにして、を繰り返す・・・そうすると、ある一定で、炭水化物の量が減って、もうこれ以上減らせない!となる。
そこで考えられる手段が、チートデイなのです。
そうして、体にまた栄養が供給されるようになるから、安心して脂肪を燃やしていいよ!と勘違いさせるのです。
やっていることは食欲が爆発しているように見えることから、”ズル”
という意味でチートという言葉を使う人が多いですが、
目的が食欲の発散ではなく、代謝機能の回復なので、
英語ではRefeeds (リフィーズ):栄養の再投入のような意味と呼んだりします。
「ダイエット初心者の私もやっていいの?」という質問
下記全てに当てはまるようであれば、やってもいいのかな、と思っています。
1.きちんとした減量の食事ができている
2.徐々に摂取カロリーが少なくなり、体重や見た目の変化が少なくなってきた
3.(様々な理由で)これ以上摂取カロリーは落とせない
ただ、ダイエット食をしているはずなのに体重が落ちない、、甘いものの欲求も我慢できなくなってきた、チートデイ、入れちゃえ!
だと、単純に太るだけなので注意です。
今回初めてやるからには、きちんと記録に残したくて、その日食べたもの全部記録残しました。
では、Here we go!
朝はなぜか、こんな感じのいつもの食事を摂り

トレーニング後にMRS,
その後アイスクリーム

プロテインが足りてなさそうだったので、MRSで補う。
ご馳走様でした~~~ かなりお腹パンパン。
さて、その後減量はどうなったかというと、、、、
6月5日がチートデイでした。
その後2日間は体重が上昇、その後はまたゆるやかに下落していきました。
計画通り(キラッ)。

たくさん食べて幸せなように見えると思いますが、当の本人は内心かなりビクビクしながら食べています。
だから、パンケーキとかスイーツにそこまで手が出なかった。笑
まぁ目的を達したのでよしとしましょう。
今日はここまで!!
5月最終週、6月1週目は、同じ食事と運動を続けているのになかなか体重が落ちず、
ちょっと上昇傾向↓
「そろそろあのカードを切るか・・・・」
となっていました。
それは、チートデイ!
そうです、ボディビルダーがよくやっている、痩せたいはずなのに、とことん食べている、あの変な光景です。
<何をするのか?>
単純に言うと、普段食べている量の2-3倍(個人差あり)のカロリーの食事を1日で食べます。
<なぜするのか?>
減量期間中はカロリー収支(”摂取カロリー”ー”消費カロリー”)をマイナスにするため、食事量を調整します。
ただ、その食事が長引くと、体の代謝システムが、調整された食事量に適応します。
これが、いわゆる”代謝調整”(metabolic adjustment)、”代謝へのダメージ” (metabolic damage) なんていわれているものです。
ダイエットは、食べなければ食べないだけ痩せる、なんてことはないんですね。
代謝が落ちない程度に、ある程度の量を食べ続ける必要があります。
1日2000Kcal摂っていた人が、いきなり炭水化物を全部抜いて1日800kcalにしたらどうなるか?
最初の数日間で炭水化物分の筋グリコーゲン、肝臓のグリコーゲンが抜けて、それに伴い水分が抜けて、痩せたように見えるが、その後は体重の減少がストップする。
そんな感じでしょう。
ではどうしているのか?
2000kcalのところを、1700kcalとかにして、体重減少が止まったら、今度は1400kcalにして、を繰り返す・・・そうすると、ある一定で、炭水化物の量が減って、もうこれ以上減らせない!となる。
そこで考えられる手段が、チートデイなのです。
そうして、体にまた栄養が供給されるようになるから、安心して脂肪を燃やしていいよ!と勘違いさせるのです。
やっていることは食欲が爆発しているように見えることから、”ズル”
という意味でチートという言葉を使う人が多いですが、
目的が食欲の発散ではなく、代謝機能の回復なので、
英語ではRefeeds (リフィーズ):栄養の再投入のような意味と呼んだりします。
「ダイエット初心者の私もやっていいの?」という質問
下記全てに当てはまるようであれば、やってもいいのかな、と思っています。
1.きちんとした減量の食事ができている
2.徐々に摂取カロリーが少なくなり、体重や見た目の変化が少なくなってきた
3.(様々な理由で)これ以上摂取カロリーは落とせない
だと、単純に太るだけなので注意です。
今回初めてやるからには、きちんと記録に残したくて、その日食べたもの全部記録残しました。
では、Here we go!
朝はなぜか、こんな感じのいつもの食事を摂り
トレーニング後にMRS,
その後アイスクリーム
ココイチカレー。トッピングでたんぱく質をたくさん入れたくて、悩みに悩み、
牛肉と海鮮をチョイス。ご飯はびびって普通盛りの300gです。
うーん、この際だからお菓子も食べたい・・しかし、勇気が出ずポテチは選べず、こんな中途半端なお菓子に。
でも、ココナッツ系のお菓子は本当に好きなのです・・・・・!!!
おやつにベーグルを2つ(写真なし) 、ゆで卵1つ
夜ご飯には、普段食べれない中華!
海老にら餃子6個いりと
プロテインが足りてなさそうだったので、MRSで補う。
ご馳走様でした~~~ かなりお腹パンパン。
さて、その後減量はどうなったかというと、、、、
6月5日がチートデイでした。
その後2日間は体重が上昇、その後はまたゆるやかに下落していきました。
計画通り(キラッ)。
たくさん食べて幸せなように見えると思いますが、当の本人は内心かなりビクビクしながら食べています。
だから、パンケーキとかスイーツにそこまで手が出なかった。笑
まぁ目的を達したのでよしとしましょう。
今日はここまで!!
コメント
コメントを投稿